駒台 本榧10号(1寸)卓上用
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
将棋駒台の使い方と種類
日本固有の文化とも言える、取った駒を再度使えるルールは他の国にはみられないものです。
取った駒は兵士情報です。その情報をオープンにする為相手にわかるように駒台の上に並べるのです。ちなみに手に持って隠すのは反則です。
2つで1組とし対局盤の右側に置くとされています。駒台の高さは盤面より駒尻一枚分くらい(盤面より1cm程度)低くします。
天面の寸法は12cmです。天板は面取りをした上品な美しさに仕上げてあります。
駒台は大きく分けて、卓上盤用と脚付盤用とに分かれます。そして、脚付盤には一本脚と4本足(別名やぐら型とも言われてます)の二種類があります。また、素材によってもそれぞれ価格は違います。
将棋盤の厚さによって駒台も変わりますのでご発注の際は、お手持ちの盤をお知らせください。
本榧材 卓上10号用の駒台
価格 4,400円(税込)