• 駒台 本榧一本足 天面アップ
  • 足元アップ 使用イメージ
  • 将棋駒台の使い方と種類

    駒台は、相手の駒を取り自分の手持ちとなった駒を並べるために使います。

    取った駒を再度使えるルールは、他の国にはみられない日本特有の文化です。
    手に持って隠すのは反則とされ、お互いの手持ち駒をオープンにしなければなりません。

    駒台は、2つで1組とし、対局盤の右側に置くとされています。
    種類は、おおまかに3種類にわけられます。卓上盤用、脚付盤用一本脚、脚付盤用四本足(別名やぐら型とも言われてます)です。
    素材は、盤と同じ材をお選びいただくと統一感がでます。
    天板は面取りをした上品な美しさに仕上げてあります。

    駒台は、高さが盤面より駒尻一枚分くらい(盤面より1cm程度)低くなります。
    将棋盤の高さが特殊な場合やご不安なときは、備考欄でお手持ちの盤の高さをお知らせください。

    ※こちらの商品は、2個1組の価格です。

    3寸用天面 12cm×12cm、高さ 約17.5cm
    4寸用天面 12cm×12cm、高さ 約20.5cm
    5寸用天面 12cm×12cm、高さ 約23.5cm
    6寸用天面 12cm×12cm、高さ 約26.5cm
    7寸用天面 12cm×12cm、高さ 約29.5cm
  • 価格 14,080円(税込)

この商品に関するお問い合わせ

電話でのお問い合わせ

担当者不在の場合もありますので、ご来店の際は、事前にご予約ください。

電話番号:075-603-8688 メールでのご注文

以下のメールフォームからご注文内容をご記入の上、送信してください。

ご注文メールはこちら
FAXでのご注文

FAXご注文書ご印刷いただき、必要事項をご記入後、075-603-8677までFAXをお送りください。

FAXご注文書はこちら
店舗へのご来店 アクセス情報はこちら

商品カテゴリ

  • 7寸以上の厚盤特集
  • 日向特産(スワブテ貝)本蛤碁石フェア
  • 本榧碁盤足付
  • 本榧碁盤卓上
  • 碁笥・碁石
  • 関連商品 棋道生活を豊かに
  • 本榧将棋盤足付
  • 本榧将棋盤卓上
  • 将棋駒
  • 駒箱・駒台

関連サイト

  • 囲碁・将棋サイト 本館 リーズナブルな品や標準セットなど幅広く販売
  • かるた・百人一首サイト